ビジネス文書の書き方

ビジネス文書の書き方

  1. ホーム
  2. 社内文書
  3. セミナー受講報告

セミナー受講報告

報告

社内文書の中でも、特に重要なのが報告書です。事実を客観的に書くのが原則で、箇条書で要領よくまとめましょう。また、添付資料がある場合は、本文の最後に別紙があることを必ず書きます。

ポイント

  • 有意義であったことと、次回も参加したいという気持ちが伝わるように書く。
  • 所感では、まず感想を書き、続けて今度の展望を述べるとまとめやすい。

類似文書

セミナー受講報告(1)

セミナー受講報告(1)のテキスト

                              ○○年○○月○○日
○○○○○部 ○○○○○様
                              ○○○○○課 ○○○○○

               ○○○問題セミナー受講報告書

・議題 ○○○社会への対応について

・講師 ○○○大学○○○ ○○○○○氏

・日時 ○○年○○月○○日 ○○時から○○時

・場所 ○○○会館

・内容  今後とも増え続ける○○○○○の為の施設の役割と、地域と家族とのかかわり方に
    ついての考察
    ○○○省の提案する中間施設のあり方など、生活の場としての○○○施設の資源、
    機能の各地域における活用方法について
    施設職員に求められる業務への取り組み方、考え方について

・所感 ○○○○○の為の施設の役割について、再考する必要性を強く感じた。一方、それ
    ら施設を地域でどのように活用していくか、企業が貢献できる具体的なアイデアを 考えるべきだと思う。


 

・添付資料 当日配布資料一式
                              以上

ページトップへもどる

セミナー受講報告(2)

セミナー受講報告(2)のテキスト

                              ○○○○年○○月○○日
営業部長殿
                              第一営業課 
                              ○○○○ 印

               「営業力向上セミナー」受講報告書

 標記セミナーを受講しましたので、下記のとおり報告します。

               記

1.日時 20××年5月12日 午前10時〜午後3時

2.場所 文京区文化会館

3.講師 新田洋次氏(元松山電器営業部長)

4.内容 ・営業に必要な挨拶方法と手紙の書き方
     ・商品のよさを引き出すセールス法
     ・アフターサービスの重要性

5.所感
 営業とはモノを売るだけではなく、人間関係を築き上げることがとても重要だということを、新田氏の実体験を伺って痛感した。信頼関係を得ることで、業務が何倍もスムーズに進むこともよくわかった。これまでは電話で済ませていた用件でも、できるかぎり顔を合わせるようにしたいと思う。今後も、このような講演があれば、ぜひ参加したい。

6.備考 セミナー資料2枚添付

ページトップへもどる

セミナー受講報告(3)

セミナー受講報告(3)のテキスト

                              ○○○○年○○月○○日
総務部長殿
                              総務部   
                              ○○○○ 印

               協力会社合同「情報管理セミナー」受講報告書

このたび、標記セミナーを受講しましたので、下記の通り報告します。

               記

1.日  時 20××年9月15日(火)14時〜17時
2.場  所 国際文化ホテル
3.参加会社 山上製薬、川下食品、海島ドリンク
4.参加者数 67人
5.内  容
   講 師:田島一郎氏(三上大学情報学部教授)
   テーマ:デジタル時代の情報セキュリティー
   内 容:別紙添付
6.感  想
 顧客の個人情報を扱う当社の場合、これが外部にもれることがあってはならない。
(中略)
 情報の漏洩防止と共有というジレンマのもと、いかに管理するか。その重要性と困難さを思い知らされた。次回もぜひ参加したいと思う。

7.備  考 講義内容詳細 別紙添付

ページトップへもどる

セミナー受講報告(4)

セミナー受講報告(4)のテキスト

                              〇〇〇〇年〇〇月〇〇日

               受 講 報 告 書
所属・氏名: 営業部 山田 太郎
講座名
期    間
主催者
講    師
会    場
受講者
スケジュール 新入社員基礎コース
〇〇月〇〇日(〇)~〇〇月〇〇日(〇)09:30~17:00
経営経済研究所
経営経済研究所主任講師 今川 恭一 先生
経営経済研究所 第3セミナールーム
各企業の新入社員20名
別紙スケジュール表添付
受講内容
1.社会人としての心がまえ、組織のなかでの自己のあり方(役割、協力      など)を講義、グループ討議、ゲームトレーニングで学ぶ。
2.ポスチャーデザインのある立ち居振る舞い、話し方、電話応対業務を      ロールプレイングによって身につける。
3.仕事の進め方、指示の受け方・報告のしかたをケーススタディ、ロールプ    レイングで実践的に学ぶ。


所  感
1.一方的な講義だけではなく、グループ討議、ケーススタディ、ロールプレ    イングにより、仕事をしていく上での基本(立ち居振る舞い、話し方、電話応対業務、仕事の進め方、指示の受け方・報告のしかた)を具体的かつ実践的に学ぶことができた。
2.組織のなかでの自己のあり方を実感としてつかむことができた。
3.研修スケジュールが進行していくにつれて、不安が徐々に取り除かれていく  のが実感できた。配属先で「頑張るぞ」という思いも芽生え、より積極的に研修に取り組めるようになった。この貴重な経験を活かして仕事に取り組んでいく  所存である。
4.3日間の合宿研修は、若干つらい面もあった。しかし、学生時代の甘えに    さようならをして、企業人として給料をいただく立場になる私には、良い経験 だった。

ページトップへもどる

セミナー受講報告(5)

セミナー受講報告(5)のテキスト

                              2020年6月22日
真田課長
                              総務部 山田太郎
               問題発見・課題解決セミナー受講報告書
このたび、標題セミナーを受講しましたので、下記のとおり報告します。
               記
1.開催日時	2020年6月19日(金) 10:00~17:00
2.開催場所	富士文化会館小ホールA
3.主催者	教育サービス社
4.講師		教育サービス社講師 栗田敏夫氏
5.受講料	20,000円
6.内容
(1)講演(10:00~12:00)
①問題発見・課題解決手法
・問題・課題とは
・問題発見・課題解決のプロセス
②現状調査の手法
・問題を俯瞰する
・非定量的な問題の捉え方
③原因分析の手法
・QC手法
・ロジックツリーの活用
・講習「原因分析と解決策」
(2)ビデオ「問題の顕在と潜在」鑑賞(13:00~14:00)
(3)グループによるケーススタディ(14:00~16:00)
グループによるケーススタディは「商品が売れない」という問題を取り上げた。
(4)グループ発表と講評(16:00~17:00)
グループディスカッションによって課題解決策をまとめて発表し、グループごとに講師の講評を受けた。
7・感想
講演やビテオ鑑賞、グループディスカッションを通して「問題を発見し課題を解決する」ための基礎意識を身に付けることができた。
グループによるケーススタディの取り組みはグループによって問題の分解・整理の仕方や掘り下げ方が大きく異なるのが興味深かった。
 セミナーによって身に着けた問題発見・課題解決の考え方や手法を、これからは「業務の平準化」「情報の共有化」など身近にある問題に応用して、業務向上と質の向上に役立てたい。
8.添付資料
セミナーテキスト	1通
                              以上

ページトップへもどる

サイト内検索